輸液

●輸液療法とは,適切な輸液製剤を経静脈的に投与する治療である.●輸液療法のうち,生体内の水分量,電解質,酸塩基平衡の正常化を目的とするものを水・電解質輸液,エネルギー・栄養源の補給を目的とするものを栄養輸液という.●血管内に投与された輸液成分は,血管壁と細胞膜を介して,細胞内液・組織間液(間質)・血漿の各分画に分布する.
f:id:kazanoto:20210430111026j:image

●水は血管壁も細胞膜も通過でき,膠質浸透圧〔p.74〕や張度〔p.74〕により,その分布が決まる〔次項参照〕.●ナトリウムイオン(Na+)は血管壁を通過できるが,細胞膜を自由に通過できない.●アルブミンなどの分子量の大きな物質は血管壁を通過できず,血漿中に留まる.

●輸液製剤は血管内に投与されると,速やかに細胞外液全体に分布する.●さらに細胞外液の張度〔p.74〕が変化すると,細胞内液との張度差に従って水の移動が起こる.●輸液製剤はその張度から,等張液(生理食塩水や乳酸リンゲル液など)と自由水(5%ブドウ糖液など)に大別され,多くの輸液製剤はこの2つを組み合わせて作られている.

体液の分布●体液は細胞内液・細胞外液にそれぞれ体積2:1の割合で分布し,さらに細胞外液は組織間液・血漿にそれぞれ体積3:1の割合で分布する〔p.72〕.


f:id:kazanoto:20210430111131j:image

等張液の分布●等張液とは,体液と張度が等しい溶液をいう.●等張液を投与すると,全て細胞外液に分布し,組織間液と血漿に体積3:1の割合で分布する.


f:id:kazanoto:20210430111239j:image

自由水の分布●自由水とは,有効浸透圧物質〔p.74〕を全く含まない(張度=0)溶液をいう.●自由水を投与すると,細胞内液・組織間液・血漿の全ての分画に分布し,それぞれに体積8:3:1の割合で分布する.


f:id:kazanoto:20210430111246j:image